nogyo8-7
習慣フルーツ日記 ・・・ ナンプスビズへようこそ!
このページには南アルプス(ナンプス)市地方の果物に関する情報を載せていきます。冬場には果実はないし、花も咲かないし葉もないし・・・そんなときには周囲を見回すと良く見える富士山・八ヶ岳・南アルプスそのほか周囲の山々や季節の風物詩などを掲示する予定です。

先日の夕焼けです。夕方西の空が赤くなったので外に出てみると飛行機雲も一緒に赤くなっていました。下の山は南アルプス市の合併する前の旧町(櫛形町)の名前の由来の櫛形山です。(7月30日)

夏の花を一枚。でも7月も終わりに近づいてくるとさすがに朝夕は少し気温が下がるようでふと秋の風を感じます。私はもともと秋はなんとなく裏悲しい感じがしてあまり好きではないです。(7月29日)

朝散歩をしていると歩道橋の鋼材にかぶと虫がとまっていました。昨夜どこからか飛んできて羽を休めているうちに朝になってしまったのかもしれません。昨年は桃の畑からかぶと虫が沢山出て困ると言う話を効きました。今年は初めてのかぶと虫で梅雨明けと同時に夏だなと感じました。(7月20日)

近所の畑で大豆が大きくなってきています。このくらいが枝豆としてちょうどいいかなんて考えています。夏も盛りになってぎらぎら凍らせたジョッキで飲む生ビールにつまみは枝豆なんていう季節になりました。(7月20日)

この下に桃のことを書きましたがナンプスの落合農協(JAこまの落合支部)は実はプラム生産量日本一だそうです。プラムも昔はすっぱかっただけでしたが改良されて太陽、貴陽などという名のおいしい高価なスモモが出ています。ここのスモモはおいしいです。(7月18日)

ナンプス地方は今桃の出荷の最盛期です。地域の働き手はほとんど桃の出荷に関連した仕事をアルバイトを含めてしています。8月の初旬から旧盆にかけてまさにナンプス地方は桃一色です。(7月17日)

梅雨の雨上がりの芋の葉の上に梅雨が一つ転がっていました。葉を動かすと葉の上でころころ転がります。芋の葉が大きくなって梅雨が転がるほどのなったと言う事です。こんな芋がナンプスでは今年は沢山植えてあるのが見られます。(7月15日)

梅雨の合間にかぼちゃがはを大きく茂らせています。ナンプス地方のかぼちゃは出荷するほどではなくすべて自家食用です。もう少し経つとほくほくしたおいしいかぼちゃが実ります。(7月12日)

ひまわりが大きく花を開いています。やはり夏の花はひまわりだと思います。四国ではもう梅雨が開けたと言う事ですが早く関東地方もあけてほしいと思っています。今年は梅雨入りがはやく昨日の天気予報では梅雨前線はかなり大陸の奥の方に行っていました。(7月7日)

梅雨の最中ですがサツマイモの苗が葉を大きく伸ばしています。秋に芋を大きくするには今の季節により沢山の陽光と二酸化炭素を取り入れておくためです。(7月6日)

梅雨に入りました。いよいよアジサイの花がきれいになってきます。このところ毎日雨が降り今年は特に雨の量が多いようでいわば男性的な梅雨、5月から降り始めて6月もほとんど雨。もうそろそろいやになってきました。入梅が早かった分早くあけてほしいと思う毎日です。ナンプスの農家は今路地の早稲桃の出荷に大忙しです。(7月5日)

今週はじめ3日くらい北海道の知床に行ってきました。自分は写真を撮るのがあまり好きではなく仲間が撮っていたのでほんの2,3枚撮っただけでしてその中の近くで撮れたエゾシカの写真を貼ってみました。(7月3日)

中部横断道です。ナンプスではこの道の開通に大きな期待を寄せています。先日南部町で最終図面が承認を受けいよいよ用地買収に入るというニュースがありました。この横断道と平行して(ナンプスはほとんど側道です)国道52号線のバイパスが通っています。このごろガソリンの値上がりの成果車のとおりが少なくなったような気がします。(7月1日)